今回はお金をかけずにVBAを勉強する方法を紹介していきます。
今回はめちゃくちゃ貧乏くさい話です。
お金がかからないので、自分に合わなければやめればいいだけなので、ノーリスクです。
今回はVBAという切り口で紹介しますが、別にVBAに限った話ではなく、プログラミング言語全般に使いまわせる方法なので、一回知っておいて損は無いと思います。
では早速紹介していきます。
目次
VBAの本が読みたいなら図書館最強説!
VBAをはじめとする、プログラミングの本ってアホみたいに高いんですね。
ほんと、アホみたいに高いです。一冊3000円とかは当たり前やし、ひどいと4000円とかになるので、もう貧乏には勉強するなってことですかって思っちゃいますね。
そんな貧乏人に強い味方が図書館です!
え?図書館?しょうもなって思ったかもしれませんが、侮るなかれ。
私も図書館のイメージって20年前の小学校の時で止まっていたんですね。かび臭くて、かいけつゾロリとボロボロのウォーリーを探せしかないイメージでした。
でも、それは昔の話だったんですね。
たまたま、子どもの絵本を借りにそこそこ大き目な図書館に行く機会があったんですね。
で、妻と子供が本を選んでる時に暇つぶしでぶらぶらしていたら。よく本屋で目にするプログラミングの本があったんですね。
へぇ~こんな最新の本もあるんや~とぶらぶらしていたら、見覚えのある本がそこかしこ陳列されていたんですね。
え、え、これおれ3000円だして買った本やでみたいな本もありました。
自分が小さい時は図書館って古い本しか置いてなくてつまらないイメージでしたが、今の図書館はそんなことは全然ありませんでした。
最新の雑誌も置いてありますし、新刊も随時入荷されています。プログラミングの本も例外ではありません。
さすがに専門的な内容の本はありませんが、入門書のラインナップはそこそこありました。
しかも、仮に行った図書館に在庫がなかったとしても、近隣の図書館に在庫あれば、取り寄せることもできます。あとは、対応してもらえるか確約は無いですか図書館に無い本をリクエストして入荷をしてもらうという方法もあります。
なので、VBAに興味がある人はまずは図書館で入門書を借りて見るのがいいと思います。
しかも図書館のいい所は、当たり前ですが返却しないといけないので、ケツが決っています。なので、一度借りたらやらざる負えない状況になります。自分で買ってしまうと買って満足して何もしないという一番もったいないこともあるのでそれを防ぐこともできます。
まぁ、借りたまま何もせず返却することもありましたが…
Amazon Kindle Unlimitedの無料期間でサクッと勉強する
図書館もオススメですが、会員カード作ったり、実際に行ったり、本を返却しに再度行かないといけないのでちょっと面倒って人にはAmazonのKindle Unlimitedがオススメです。
Kindle UnlimitedはAmazonのサブスクサービスで月額980円で対象の書籍が読み放題になります。初回に限り、30日間無料がついています。また、無料ではありませんが、キャンペーンがある時は2か月99円とかによくなっています。
もちろんVBAをはじめとするプログラミングの本もたくさんあります。
家にいながら、何冊でも読めるのでプログラミングの入門にはもってこいです。無料期間が30日間あるので、この期間に自分に合うVBAの入門書を探して読み込めばOKです。さすがに30日、一か月もあれば、入門書を1冊読み切ることは可能だと思います。
で、Kindleのコツとしては、内容がイマイチだったらすぐに次の本に移るってとこですね。
お金を出した本だと、内容が自分に合わなくてももったいなくて最後まで読むと思いますが、Kindleの場合はそれをする必要はありません。ちょっとでもイマイチと思ったらすぐ次の本に移りましょう。
というのも、Kindle Unlimitedは対象の書籍も多いですが、内容があれな本もたくさんあるので、そんな本をバカ真面目に最後まで読んでいたら無料期間が終わってしまいます。
大きなくくりとしては、書籍としても発売されている本の電子版をまずはオススメします。逆に、電子版しかない本もたくさんあるのですが、これは正直当たりハズレ多いので、入門段階ではあえて選択する必要は無いかなと思います。
ある程度レビューがついていて、書籍としても発売されている↓みたいな本から読むのがオススメですね。
(2023/10/03 19:37:34時点 Amazon調べ-詳細)
最後はおっさんぐらいねちっこくしつこく調べる!
これはちょっと使えるシーンが限られてしまうのですが、勉強前にすでに自分が作りたいものを明確にイメージできている場合は、入門書などは最低限だけ読んで、あとは全部自分で調べるという手段もあります。
私はこの方法を中心に知識をつけていきました。人間ってやっぱり絶対にやらないといけない環境に身を置くと何とかしようと脳がフルで活動するんですね。自分の知りたい情報が見つからなくても何とかして見つけようとGoogleの検索結果を全ページ見ていく勢いの時もありました。
数時間かけてやっと見つけるなんてこともざらでした。それぐらいのしつこさが必要になりますが、この方法は成長率は高いと思います
やはり、作りたいものも漠然としたまま、勉強をするのは効率はいいとは言えません。
だって、例えばフォーム入力なんて全く使わないのに、本にそのことが書いてあったらやっぱりちゃんと勉強しちゃうじゃないですか。それって、知識の幅としてはありかもしれませんが、効率的な勉強法かと言われるとそうではないと思います。
まぁ、手取り足取り教えてほしいって人には合わない勉強方法ですが、こういった方法でも勉強できるって言うのを覚えておいてください。
(番外編)どうしても本が必要な時は…
今まで無料でVBAを勉強する方法を紹介してきましたが、どうしても書籍で勉強したい場面って出てきます。
そういった場合、お金に余裕がある人どんどん新品の本を買ってもらっていいのですが、私みたいなお金が無い人にオススメな方法がメルカリを使う方法です。
メルカリではプログラミングの本を定価の4割~6割ぐらいで購入することができます。あとメルカリを使えるようになっておくと、読み終わった本を売ることもできるので、よりコストを抑えて勉強を進めることができます。