副業

残業多くても副業や独学の時間を作る方法

副業時間は作れる

よく同僚が「給料安いから副業したいなぁ」とか「これからの時代はプログラミングだから勉強したい」って言うけど、結びの言葉はいつも決まって

「でも、時間がないからなぁ~」

は?

社会人10年以上やってきて知ってるけど、自分の時間が全く無いサラリーマンなんて絶対おらんねん。絶対おらんねん。

ようするに、「時間がない…」って言ってる人の本心は「(まとまった)時間がない…」っていうことやねん。

一つだけ言っとくけど、まとまった時間なんて絶対やってこないし、仮にはまとまった時間ができてもこいつらは絶対やらん。

2020年4月、5月はコロナの影響で家にいる時間がいつもより多かったと思いますけど、なんか身になることしましたか。できましたか。

”時間”はいつもよりあったと思います。

で、今回は何かやらないといけないのはわかっているけど、時間を言い訳にしている人にオススメの時間の作り方をご紹介します。

その方法は、徹底的にスキ間時間を有効活用するという方法です。

スキ間時間を有効活用することにより、残業が多くても、帰宅時間が遅くても副業や独学プログラミングの時間を捻出することができるようになります。

それでは説明していきます。

最初に言っておきますけど、朝活はオススメしないです。絶対起きれないですから。私も朝活がんばんでーってノートPC買ったんですけど起きれたの2回ぐらいでしたからね。

目次

まずは時間の感覚を15分刻みにする

change

「あ、〇〇分しかないから、やめとこ」って思うことあると思います。

人によって○○の部分には差があります。

もし、読みたい本があった場合、あなたは何分時間に余裕があったら読み進めますか?

「30分しかないから、やめとこ」なのか、「1時間しかないからやめとこ」なのか

この○○の時間が長ければ長いほど、なかなか勉強や作業は進まないです。

じゃあ、どうすればいいのか?

おススメの方法は○○を15分に設定するのです。

要するに、15分以上時間があれば作業、勉強を進めるのです。

その作業っていうのは、読書、勉強、本業、副業、なんでもです。

”腰を据えて、コーヒーをいれて、1時間以上たっぷりの時間を準備してから作業を進める!”

という意識はとっとと捨てましょう!

私も最初は腰を据えて思考だったのですが、それだと何も進められなく、毎日が過ぎていって、次第に色んな焦りが出てきて、今の15分刻みの思考になりました。

この思考になってから、仕事も趣味も副業もちょっとづつ進めることができるようになって、1年振り返ってみると「あれ?結構進んでる」みたいな結構な積み上げになってるなんてことがよくあります。

その思考になってから見つけた具体的なオススメのすき間時間を2つ紹介します。

昼休みはフィーバータイム

遅い

昼休みいつも何してます?昼休みってほとんどの人が1時間ですよね。

ご飯食べてる時間が15分~20分だとして、40分の時間があると思います。

何してますか?

その40分めちゃめちゃもったいないですよ。

「でも、会社でできることなんて限られてるし…」

いや、結構できることあるんですよ。

読書 or 情報収集で基礎を固める

ボーッっと過ごすのではなく、この40分だけでも身になることをしてください。

読書で勉強するのもありでしょう。私は会社で本を読んでいて「何読んでるの?」みたいなことを聞かれるのがうっとうしいので、電子書籍で読むようにしています。

また、副業や独学プログラミングのノウハウ等はネットやYOUTUBEに転がっているので、それらの情報収集をするのもありです。

イヤホンがあればYOUTUBEだって見れますからね。

記事や台本だって書ける!

「会社だと作業できない…」

私もそう思っていましたけど、結構できますよ。

必要な物はスマホとbluetoothキーボードだけ。これがあれば、公園のベンチでブログの記事を書いたりYOUTUBEの台本作成だってできちゃいます。

別にパソコンが無くてもある程度の作業はできるのです。

また、その作業内容はgogleのスプレッドシートに入力しておけば、家に帰ってすぐにパソコンで続きの作業ができます。

created by Rinker
Ewin
¥3,650
(2023/12/05 02:33:09時点 Amazon調べ-詳細)

昼休み作業するだけで、月間〇〇時間作業できる

一日たった40分ですが、月20日間実践すれば約13時間分の作業ができます。

年で換算すると156時間ですよ!

恐ろしくないですか?

明日の昼休み何をするか考えてみて下さい!

通勤時間(電車の中)の使い方が人生を左右する

電車の通勤時間

通勤時間を無駄にしている人もたくさん見かけます。電車の中でぼーっとしたり、寝るのってめちゃめちゃもったいないですよ。

私は、独学でプログラミングをしているのですが、プログラミングに関する本はほとんど通勤時の電車の中で読みました。

通勤時の電車の中で読み終わったら、実際にパソコンの前に座って手を動かすってやり方してますけど、結構効率よく勉強を進めることができています。

話それますけど、私日本史好きなんですが、平家物語とか源氏物語も通学時間だけで読み切ることができました。それぐらい、通勤、通学の時間ってちりつもなんですよ。

だから、何か読みたいけど、あの動画みたいけどっていう状況なら電車の中ですることをおススメします。

片道30分、往復1時間、月20日で20時間…年240時間です。

まとめ

この他にもですね、最初に言った通り、私は15分以上時間が空いたら作業するようにしています。

そうすることにより、残業が増えても変わらないペースで副業と独学を進めることができています。

関連記事