「Pythonの勉強をしたいけど、パソコンがない…」
そんな人多いと思います。
実はiPhoneもしくはiPadがあればPythonを動かすことができるのです。
その際必要になるアプリが【Pythonista3】
Pythonista3さえあればiPhone上でPythonを動かすこともできるし、Pythonの勉強をすることも出来ちゃいます。
…
ただし、Pythonista3の欠点は日本語の解説記事が少ないという事です!
普通のPythonであれば、ネットで検索すると腐るほど記事が出てきますが、Pythonista3はまだまだ記事が多くありません。
そうなると、独学者にとってはきつくなりますよね。
そこでオススメな本を見つけたので紹介します。
(2023/06/07 10:49:08時点 Amazon調べ-詳細)
目次
Pythonista3とは?

iOS上でPythonが使えるようになるアプリです。
1,200円と有料ですが、アプリをインストールすればすぐにPythonが使えるのがまずオススメですね。
PCが無くてもサクッとPythonを扱う事ができるので、Pythonに興味があるけど、PCを持っていない人にオススメです。
PCだとPythonをインストールして、設定して…みたいなことが初心者にはハードルが高いですからね。
あと、iPhone上のアプリとの連携がわりかし簡単にできるので、すぐにそれっぽいアプリを作れる点もオススメです。
プログラミングの醍醐味である、自分で作った!という喜びをすぐに感じることができます。
まぁ、ただPC版のPythonが全部全部使えるという訳ではないのでそこは注意が必要です。
詳しくはこちらのブログがオススメです。
「Pythonで始めるiOSプログラミング」の目次

この本の目次を紹介しておきます。
1. Pythonista3開発を始めよう
Pythonista3を準備しよう
Pythonista3の使い方をマスターしよう2. 標準モジュールをマスターしよう
numpyを使おう
sympyを使おう
matplotlibを使おう3. GUIを使おう
UI利用の基本をマスター
基本的なUIをマスターしよう
複雑なUI部品を利用しよう
スクリプトによるUI生成
サンプルアプリを作ろう4. シーンとノードで2Dゲーム!
シーンとノードの基本
スプライト以外のNode
タッチ操作・アニメーション・スプライト管理
スプライトをさらに使いこなす
サンプルゲームを作ろう5. Pythonista3をさらに使いこなそう!
ダイアログの利用
photosとイメージの利用
連絡先の利用
その他のiOS機能
iOSの機能を拡張するプログラム引用:Pythonで始めるiOSプログラミング、目次
「Pythonで始めるiOSプログラミング」のオススメな点

この本の一番のオススメな点はネットにあんまり転がっていないPythonista3の基礎的な解説が網羅されているという点です。
この本を読めば、Pythonista3の基礎的なことは理解することができます。
また、実際にサンプルアプリやサンプルゲームを作りながらPythonista3が解説されているので、楽しく理解を深めることができます。
自分が普段使っているiPhoneで自分オリジナルのアプリが作れるとなんかちょっとレベルが上がったような気がします。
この本を読めばPythonista3でどういう事ができるか理解できるので、今後自分でどういったものを作っていきたいか想像を膨らますことができます。
「Pythonで始めるiOSプログラミング」のイマイチな点

オススメな点の裏返しでもあるんですが、基礎的な所で解説が終わっているので、応用的な内容を期待していると肩透かしをくらいます。
応用的な内容の本は今のところまだ発売されていないと思うので、日本語のサイトで探し回るか、Google翻訳を駆使しながら英語のドキュメントを読んでいく必要があります。
PCが無くてもPythonができる時代
Pythonista3があれば本当に手軽にPythonを使えるようになります。
しかもiOSのアプリとの連携がすぐにできたり、APIをわりかし簡単に使えたりと、PC版のPythonではすこしハードルが高い事も意外とサクッとできてしまいます。
パソコンを準備して、Pythonをインストールして、エディタ入れて…ってなるとどうしても断念してしまうと思いますが、iPhoneにアプリを入れるだけだったら簡単ですよね。
プログラミングの入門としてPythonista3、ありだと思います。
(2023/06/07 10:49:08時点 Amazon調べ-詳細)