Python

【2022年版】実際に読んだPythonのオススメ本とかサービスを紹介!(ジャンル別)

「そうだPythonの勉強をしよう!!」

と思って本屋に行ったものの、Pythonの本がありすぎてどれを読めばいいかわからんっていう経験無いですか?

私はありました。

立ち読みで判断できればいいのですが、プログラミングの本なんでそれも限界があり…

私の場合はなけなしのお金でいいと思った本を買って勉強を進めていました。

Pythonの本達

ただ、思ってた内容の本と出合えることもありましたが、全然期待はずれな本も中にはありました。

そういったある意味被害者を増やさないために、私が実際に読んでオススメしたい本を9冊紹介しようと思います。

今回紹介している本を買っておけばとりあえず大外れは絶対にありません。

Pythonのいろんなジャンル、角度の本を紹介しているので、希望の本を見つける事が出来ると思います。

目次

Pythonに興味が出たらまずは無料で勉強

Pythonはプログラミング言語として人気な言語なので、無料の参考テキストが公開されていたりします。

しかもそれは京都大学やPythonの書籍を多数出版している人が公開してたりします。

京都大学が公開しているテキストはこちら

筑波大学システム情報系教授の三谷純氏が公開しているページはこちら

Pythonに興味をもったけど、本を買うのはまだ怖いって人はこういった無料で公開されているテキストでどんなことができるのか、自分ができそうか確認してから本格的に勉強を始めるのもアリだと思います。

動画でPythonを勉強したいならこの動画

Pythonの勉強をするにあたって、本を見ながらだとできないという人にオススメなのが、UdemyのPython解説動画です。

Udemyはプログラミングなど様々なことが動画で学べるサイトです。セールの時であれば1動画は大体2,000円前後で購入することができます。

オススメなPythonの動画はこちらです。

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

こちらタイトルにもあるように現役のシリコンバレーのエンジニアが、Pythonの基礎をめちゃくちゃわかりやすく教えてれます。

この動画の総時間はなんと28.5時間になっています。

今まで86,000人の人が受講して星4.4の評価を受けている化け物動画です。これがセール時だったら2000円前後で買えてしまうのでコスパ最強です。

私もこの動画で勉強しましたが、やっぱり現役エンジニア目線で解説されるので、実務に即した目線で解説されているのがいいですね。

あと、動画なので本より勉強はかどります。

内容としては初級から始まって初級プラスαぐらいまでカバーされているので、その点もオススメなポイントとなります。

ガチ初心者にオススメなPythonの本

この本は全く、全くプログラミングとか知らない人にオススメです。

表紙から伝わると思いますが、難しい説明になりがちなプログラミングをめちゃくちゃわかりやすく説明してくれています。

逆にこの本すら理解できないのであれば、プログラミングはあきらめて、他の分野に時間を注ぐことをおススメします。

それぐらいわかりやすい本になっています。

なのでPythonを勉強したいと思ったらまずこの本を買っておけば間違い無しです。

脱初心者になりたい人にオススメなPythonの本

created by Rinker
¥2,420
(2023/06/07 17:21:07時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,617
(2023/06/07 17:21:08時点 Amazon調べ-詳細)

ゼロからのPythonは簡単なゲームを通して学べる

見た目はオタクっぽいので、「うっ」ってなってしまうかもしれませんが、内容は良質です。

この本はゲームの作成を通してPythonを学ぶことができます。

プログラミングの本って、書き方の説明ばかりで結局1冊読み終わっても特に何も作れないみたいなこと多くないですか?

反面、この『ゼロからのPython』は簡単なゲームを作ることに焦点が当てられています。

正直、この本で作れるゲームって言うのは子供だましレベルです。

ただ、自分でゲームを作り切ったという経験は価値があります。単純にめちゃくちゃ嬉しくて、独学プログラミングのモチベーションアップに繋がります。

独学プログラマーは独学プログラマーにオススメw

プログラミングの本にありがちな、実際には使わないけどとりあえず書いておこうみたいな内容ってよくあるじゃないですか。

反面、『独学プログラマー』は実際にコードを書いていく上で要求される知識が凝縮された本になっています。

文字通り、独学プログラマーのための本になっています。

スクレイピングの勉強がしたい人にオススメな本

created by Rinker
翔泳社
¥2,420
(2023/06/07 09:10:15時点 Amazon調べ-詳細)

この本は表紙で分かると思いますが、一冊目に紹介した本の続編となっており、このスクレイピング編では基礎編と同様にこれでもかってぐらいわかりやすく解説がされています。

この本を読めば、Pythonでのスクレイピングの基礎を確実につけることができます。

実際のサイトを使って、データを取得する演習があるので、そのコードを少し変えるだけで自分が指定したサイトからデータを取ってくることも出来ちゃいます。

Pythonで業務効率化がしたい人にオススメな本

created by Rinker
¥2,465
(2023/06/07 17:21:09時点 Amazon調べ-詳細)

Python周りで一番オススメしたい本がこの本です。

今、本屋に行くと、Pythonを使った業務効率化解説本ってめちゃくちゃあるんですね。

ただ、そういった本は結構はずれが多いので注意してください。

なので、Pythonを使って業務効率化をしたいって考えてる人は『Python自動処理の教科書』を買っておけばまず間違いないです。

この本はとにかく実務目線で解説がされており、実際の業務に役立つ効率化のアイデアが山ほど紹介されております。

具体的に言うと…

  • PythonでExcelの自動化
  • Pythonでメール(Gmail.Outlook.yahoomaillの自動化
  • スクレイピング
  • Pythonのプログラムの渡し方

Pythonでゲームを作りたい人にオススメな本

created by Rinker
¥2,801
(2023/06/08 07:59:26時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ソーテック社
¥3,278
(2023/06/07 17:21:10時点 Amazon調べ-詳細)

この2冊の本はガチなゲームをPythonで作る解説がされています。

先ほど紹介したゼロからのPythonはゲーム作りを通してPythonを勉強するというアプローチでしたが、この2冊の本は主題がゲーム作りになっています。

そういう理由でPythonの基礎を勉強をしたいのであれば、この本はオススメしません。

この本でどういうレベルのゲームが作れるかは↓の動画で確認してください。

PythonでWEBアプリを作りたい人にオススメな本

PythonでWebアプリを作る際、2つの選択肢があります。

  1. Flask
  2. Django

Djangoはこの本がオススメ

この本のコンセプトは一人でWebアプリを作るとなっており、独学者にピッタリとなっています。

また、実際にWebアプリを作る際、PythonやDjango以外の知識も必要になるのですが、そういった知識ももれなく解説がされています。

この本の注意点としては、PythonやHTML、データベース周りの基礎知識がある前提で話が進んでいくのでガチ初心者にはオススメできない内容になっています。

Flaskはこの本がオススメ

created by Rinker
¥630
(2023/06/07 14:14:23時点 Amazon調べ-詳細)

この本はゼロからFlaskについて理解を進めることができますし、AmazonのKindleUnlimitedに加入していたら無料で読めるのもオススメです。

PythonでAI・機械学習を勉強したい人にオススメな本

非エンジニアに全力でオススメしたいAIの本

created by Rinker
¥2,871
(2023/06/08 07:59:28時点 Amazon調べ-詳細)

この本は一見タイトルだけ見るとPythonを使って金儲けをするイメージを受けますが全然そんなことはありません。

この本は仕事でAIのことをザーっと勉強をしなければならない人を対象に作られており、とにかく業務目線でAIが解説されています。

現在、どんな技術でどんなAIがあるのか、実際どうやってAIを業務に活かしていくのか等、非エンジニアが知りたいAIのことが網羅されています。

仕事で急にAIのことを勉強しなければいけなくなった人はこの1冊を読めば最低限エンジニアと話せるレベルぐらいの知識をつけることができます。

機械学習を実装したい人にオススメな本

created by Rinker
マイナビ出版
¥2,802
(2023/06/07 17:21:12時点 Amazon調べ-詳細)

この本ではいろんな切り口で機械学習を学ぶことができます。

例えば、画像データを使ったアプリであったり、instagramの投稿からポジティブ、ネガティブを判定するアプリなど、実際に作りながら機械学習の理解を進めることができます。

画像認識について学びたい人にオススメな本

この本のオススメな点は16種類の画像認識のレシピが紹介されているという点です。

これ一冊を読み終える頃には画像認識の知識は一通りついていると言っても過言ではないです。

しかも、レシピの内容は身近な題材が多くて勉強がはかどります。作っていてめちゃくちゃ面白い内容になっています。

以下がその一例です。↓

  • 手書き数字の判別
  • 顔認証
  • 空き缶とペットボトルの分別

etc

Pythonの本は人気ゆえに当たりハズレが多い…

今回9冊の本を紹介しましたが、Pythonの本は玉石混交のイメージです。

購入前は可能な限り、本屋で立ち読みしてから購入することをおススメします。