仕事の読書

財務諸表に興味あるけど踏み出せない人にオススメ入門本2冊

仕事中に収支やキャッシュフローの話になると急にイミフになって、

(また、よくわからん話が始まったよ…ガンダムか北斗の拳で例えて話してくれよ)

って思う人多いと思います。私もそうでした。

損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書といったいわゆる財務三表って、財務経理や経営企画、役職者だけが知っていればいいと思って、勉強をおろそかにしがちですよね。

ただ、この三表って知っておいて絶対損はないのですよ。

なぜなら三表の基礎的なことを知っていれば、会社のいいわるいの調子が誰に頼らなくてもわかるようになり、いろんなことが見えてくるようになります。

「とはいえ、がっつり勉強するのなんていややし、難しい本は絶対いや。」

なので、今回はハンターハンターが読めないレベルの人でも必ず財務三表を理解できる入門本を2冊ご紹介します。

1冊目がストーリー仕立ての本。2冊目がクイズ形式の本をご紹介します。

本が読めない社会人でも必ず読み切ることができるので安心してください。

目次

会社設立から決算までのストーリーで財務三表を理解

財務・経理系の本がとっつきにくい理由ってやっぱり血の通った言葉ではないからなんですよね。

要するに辞書とか契約書を読まされているかのような感覚。そこには1ミリも感情は介在しないと。これは読むの辛いですわ…

そこで紹介するのが1冊目!

created by Rinker
¥1,188
(2023/06/07 14:13:54時点 Amazon調べ-詳細)

ストーリーで理解する財務諸表

この本はあかねちゃんが会社を設立するところから話は始まって、いろんな困難を乗り越えて、最終的に決算を迎えるというストーリーに沿って、財務三表が解説されていきます。

この本の一番の魅力は会社の設立時点から財務三表を確認していけるという点です。

会社の設立から話がはじまるので、当然、財務三表も白紙からはじまります。なので、全く財務三表の知識が無くても読むことができちゃいます。だって、ゼロからスタートですから。

宇宙世紀のガンダムで例えるなら、ちゃんとファーストから見るようなものです。最初からなのでストーリー理解できますよね。これが仮にいきなり逆襲のシャアを見せられたらもうちんぷんかんぷんです。

次に、ストーリー仕立てなので、財務経理の本にありがちな無味乾燥とした、読むだけで疲れる内容にはなっておらず、サクッと読めて、サクッと理解することができます。

また、ストーリー仕立てだからといって、内容が薄いわけではありません。

財務三表の初心者殺しである、三表のつながりについても丁寧に解説されており、無理なく理解をすることができます。

しかも、最終的に会社の決算まで解説されているので、財務三表について一通りの流れ、知識をつけることができてしまいます。

まとめると

  1. ゼロから財務三表を理解できる
  2. ストーリー仕立てなので読むのが苦痛じゃない

いまいちなポイント

まったく、本の主題とは関係はないのですが、ストーリー部分の表現が若干くどいです。なんというか、こう、くどいです。くどい?ねっちこいです。

飲み会の終盤で遅れてやってきたミートソーススパゲッティーぐらいくどいです。

クイズ形式で財務三表を理解

勉強

財務三表を実際に見たことある人はわかると思いますけど、ほとんど数字の羅列だけで、どこを見たらいいか全くわからないですよね。

マクロスの板野サーカスばりにどこを見たらいいかわからないです。詳しくはyoutubeで「板野サーカス」で調べてください。

で、財務三表のどこを見たらいいかクイズ形式で解説してくれるのが2冊目です。

クイズ財務諸表

この本はクイズ形式で財務三表を解説してくれます。じゃあ、どんなクイズかというとこんなクイズです。

この中からセブンイレブンがどれかというのを財務三表の情報をもとに分析するのです。

こういったクイズを通して業界ごとのの三表の特徴や、会社の経営方針の違いによる三表の差などを身近な企業を例に紹介してくれています。

このクイズを解き進めていけば、最終的に初見の財務三表を渡されてもある程度あたりをつけて分析することができるようになります。

また、クイズは複数人の登場人物が話し合って答えを導いていくという流れになっているので、こちらも読みやすいポイントになっています。

クイズに登場する企業は身近な企業が多いので、ふむふむと興味深く読み進めることができます。

もはや勉強というかただのクイズ感覚で読めちゃいます。

同じ業界でも経営方針の違いが財務三表に如実に表れている点は面白いなと思いました。

まとめると

  1. 財務三表の具体的な読み方がわかる
  2. 純粋なクイズ感覚で三表を理解できちゃう

ちなみに、アマゾンでの評価はです。

私のレビューよりあてになると思います。

いまいちなポイント

意図してだとは思いますが、財務三表をザクっと解説しているため、細かな解説はほとんどありません。

ガンダムで例えると劇場版3部作です。ククルスドアンとか灼熱のアッザムリーダーは登場しません。

なので、細かく財務三表を読み解きたい人は別の本を読む必要があります。

財務三表は大人なら知っておくべき

「別におれ仕事で財務三表なんてつかわねーし」って思うかもしれませんが、それは使わないんじゃなくて使えてないだけなんだよ。

財務三表の基礎を知るだけで、会社のいろんな側面をうっすら見ることができちゃいます。

今後、独立する人は必須な知識になりますし、会社員であっても知っていて損はない知識であることは間違いなしです。

ガンダムを見るうえで、アナハイムエレクトロニクスがどんな会社か知っておくのと同じです。

関連記事