普段、私はあまりスマホを使いません。
ラインやツムツムをプレイするぐらいです。
私みたいな友達が少ないおっさんサラリーマンは、スマホでネットサーフィンしかしないと思います。
ほとんどスマホを使わなくてもドコモに毎月7,000円を支払ってるのは馬鹿らしくなり、格安simに乗り換えることに。
正直、乗り換えるときは怖かったです。
- 「ドコモメールが使えなくなって不便になるかも…」
- 「自分が持っているスマホは対応してるのかな?」
- 「手続きが面倒くさそう…」
- 「スマホが使えない期間があると困る」
- 「回線が不安定にならないかな…」
などなど
全部杞憂でしたが。詳しくは↓で解説をしていきます。
本記事では33歳サラリーマンがどうやってOCNモバイルに乗り換えたのか。また、2年間格安simを使用した感想(メリット・デメリット)をまとめていきます。
目次
格安simに乗り換える不安を全部解決します!

正直格安simの乗り換えるまでは不安しかありませんでした。
上でも少し触れましたが、ざっと思いつくだけでもこれくらい。
- 「ドコモメールが使えなくなって不便になるかも…」
- 「自分が持っているスマホは対応してるのかな?」
- 「手続きが面倒くさそう…」
- 「スマホが使えない期間があると困る…」
- 「回線が不安定にならないかな…」
こうなる方がほとんどだと思います。
私もそうでした。だって、スマホって日常のいろんな場面に食い込んでいますからね。乗り換えて問題が発生したら「やっぱりやらなきゃよかった…」ってなりますからね。
でも、ご安心を。何も問題なんておきませんから。
この得体の知れない不安を乗り越えたらスマホ料金が月々5,000円安くなるのです。
少しだけ踏ん張ってください!
あと、いまだにドコモやau、ソフトバンクを使ってるやつを見ると「まじ情弱やん」と優越感に浸ることができます。(特に意味はありませんが)
@docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくても無問題
全く問題ないです。
冷静に考えてください。
今メールでやり取りしている人が何人いますか?仮にいたとしても、それはキャリアメールじゃないといけない理由はありますか?
私は母親とのやり取りにキャリアメールを使っていましたが、Gmailに替えることで何も不都合は発生していません。
今持っているスマホがそのまま使えるかは事前に確認できる
これも漠然とした不安ですが、格安simの各社はそれぞれ対応機種を公開しています。
なので、その対応機種を確認すれば自分が今持っているスマホをそのまま使えるかどうか確認することができます。
乗り換える手続きは面倒ではないし、書類作成も必要ない!
携帯の申し込みって面倒臭いイメージがありますよね。
ショップに行って、何時間も待たされて、書類を書かされて…あげくに、持ち物が足りてないとまた最初からスタート…
格安simの乗り換えは全然そんなことありません。全部ネットで完結します。
私はOCNモバイルに乗り換え、嫁は楽天モバイルに乗り換えました。(嫁は楽天経済圏の住人のため)
2社とも乗り換えの手続きは全く一緒だったので、他社も同様だと思います。
乗り換えに必要な物
- クレジットカード
- 身分証明書(運転免許所とか)
- MNP予約番号
乗り換えの流れ
- 申込(住所やプランの入力。10分もかからず完了)
- 2~3日後にsimが届く
- simに同封されている案内通りに手続き
- 乗り換え完了!
ちなみに、この申し込みはWEBからの申し込みでしたが、UQモバイルや楽天モバイルは店舗もあるので、店舗手続きの場合は行った当日にsimを手に入れることができます。
スマホが使えない期間はほとんどない
格安simへの乗り換えで一番不安なのは、スマホが使えない期間があるかどうかだと思います。
結論から言うと、切り替えに伴ってスマホ(回線)が使えない期間は無い!です。
上でも紹介したとおり、simを申し込むと、simと合わせて切り替えの案内が同封で届きます。
その案内に沿ってスマホを操作(メーカーによっては電話)すればすぐに切り替えが完了します。
回線の強度は3大キャリアと同レベル
これも調べればすぐわかる話ではあるのですが、今のところ格安simは独自で回線を持っているわけではありません。
どういうことかと言うと、ドコモやauの回線領域を少し借りることで、事業を運営しています。
なので、格安simであっても強度面は3大キャリアとほぼイコールです。
ただ、強度は同レベルでも各社で通信制限がある場合があるのでその点は勘違いしないように注意してください。
格安simのメリットは安さ!

格安simのメリットは何と言ってもその安さ!
ドコモ時代に比べ、月額5,000円ぐらい安くなりました。
月5,000円安くなるって年間60,000円節約ですからね。
格安simにするだけで、家族3人で小旅行に行けちゃいます。
しかも普通にネットサーフィンできます。
格安simに乗り換える前は「ちゃんとネットできるかな」と不安でしたが杞憂でした。
下のデメリットで回線が遅くなった時の例をあげておりますが、まとめサイトぐらいでしたら、容量を超えた月末でもサクサク閲覧できます。
乗り換えてから感じるのは「逆にドコモやソフトバンクを使う理由って何?」ということです。
今でも駅前のドコモショップやソフトバンクショップは繁盛していますが、「アホだなぁー」と横目で見ながら通り過ぎています。
格安simのデメリットは通信速度の遅さ!

私はOCNのsimを使用していますが、月末が近づくとくちゃくちゃ遅くなります。
インターネット初期みたいな画像の表示になります。(上から徐々に表示されていく感じ。おっさんにしか分からない表現)
容量を超えた時の速度
- 使用プラン:月3GB容量制限
- 業者:OCNモバイル
容量が余っている月初は調子いいです。(当たり前ですが)ドコモ時代とほとんど変わらない使い心地で使えます。
しかし月末が近づくにつれ…
凄まじく遅くなります!
回線スピードなど詳しいことはわかりませんが、ドコモ時代に容量を超えた時の比じゃないぐらい遅くなります。どれぐらい遅くなるかと言うと…
8MBぐらいのアプリ更新に20分ぐらいかかります。
私は32歳のおっさんですが、ツムツム大好き。月末の容量を超えている時にツムツムのアップデートをすると15分ぐらいかかります。更新できればまだいいほうで、時間がかかりすぎて途中で更新を中断されることも…
Twitterの画像が表示されない
私は電車の中でツイッターのタイムラインを見るのが好きなのですが、月末は画像がなかなか表示されません。そんな時は大人しくTwitterを起動させつつ、ほかの作業をして、表示されるのを待ちます。
月末はLineビデオ通話できません。
カクカクです。セルフいっこく堂みたいになります。息子のかわいい姿をおじいちゃんやおばあちゃんに見せたいのですが、月末は無理です。
機種が壊れた時にサポートが受けられない
私は格安simに乗り換えてから1回スマホの画面が割れてしまいました。
ドコモ時代ならショップに駆け込めば代替機を手配してくれますが、格安simの場合はそれができません。
メーカーに連絡するしかありません。
幸い、昔使っていたスマホが余っていたので、それを使用して新しいやつが届くまでつなぐことができましたが、そういった不測の事態には格安simはまだまだ弱いです。
※楽天モバイルのような店舗がある格安simの場合、持ち込んで代替機を手配してくれますし、故障補償プランもあります。
どの格安simがオススメなの?→どこでもええねん!

ネットで「格安sim オススメ」って検索すると山ほどでてきますよね。
で、細かい事がつらつら書かれてて「結局よくわからん」ってなりますよね。少なくとも私はそうなりました。
なので、適当にOCNモバイルを選択しました。
結果的に2年間使ってみて、下記の恩恵を受けれているので乗り換えてよかったです。
- とりあえず安い(約2,000円)
- ネットと電話ができる
迷った場合は、とりあえずどこでもいいと思います。ちなみに嫁は楽天ポイント目当てで楽天モバイルに乗り換えました。
スマホをあんまり使わないおっさんは1日でも早く格安simにしないと損!!

動画をバンバン見たり、最新のゲーム・アプリをやりたい人、最新機種をすぐに手に入れたい人には格安simはあまりオススメできません。
だって、回線速度遅いですから。
逆に普段スマホをあまり使わないおっさんには格安simに乗り換えるのをオススメします。
やっぱり月額5,000円以上安くなるのはでかいよ!