最近、私調べで熱を帯び始めているGoogleAppsScript、通称GAS
Googleの色んなサービスを連携してわりかし簡単に自動化できるので、オススメなツールなのですが、一つ欠点があって、わかりやすい入門書が無い!
Gasが解説されいてる色んな本を読んでみましたが、正直オススメできるような本に出会う事ができておらず、悶々としていました。
そんな私にぴったりなものを見つけたので今回紹介していきます。
それがUdemyの動画です。
Udemyはプログラミング等を動画で学ぶサービスで、GASの解説動画ももちろあります。
数あるGAS解説動画の中でもオススメなのがこの動画です。
ビジネスパーソンに贈る業務効率化大全 〜Google Apps Scriptによる業務の自動化〜

じゃあなんでこの動画がオススメなのか紹介していきます。
目次
プログラミングのズブ素人でも大丈夫

本題に入る前にGASとはなにか?GASの基礎構文とは?がわりかし時間を割いて書かれているので、プログラミングゼロ知識の人でも安心して始めることができます。
また、ここで解説されている基礎って言うのはプログラミング全般の基礎知識にも通じるものがあるので、これを勉強しておけば今後PythonやVBAといった他の言語にもスムーズに移ることが可能になります。
少し話はそれますが、GASってプログラミングの勉強のきっかけにうってつけだと思います。
業務効率化で使うと言えば、EXCELのVBAやPythonなどがあげられますが、VBAについて言うと、UIがごちゃごちゃしててわかりにくいし、あと古臭いので初心者受けしない感じします(個人的にはVBAに命を救われたと言っても過言ではないので好きですが)
次にPythonはいろんなことができますが、やっぱり環境構築がハードル高いですよね。あとそもそも会社のパソコンにPythonをインストールできなかったり…
そういう意味でもGASは環境構築の必要は無いですし、UIについても今風なのでとっつきやすいと思います。
実務目線で作られた内容が網羅されている

GASを解説した本やネットのページは少なくありませんが、それはあくまでどうやってGasを動かすかにとどまっており、実際に業務に落とし込むのは自分でしなければいけません。
反面、この動画は実際に発生するであろう面倒くさい業務をどうやってGASで解決するかを解説されているので、この動画を見終わったらすぐに自分の業務に活かすことができます。
また、GASといってもGoogleのいろんなサービスを使う必要があり、独学で調べる場合はそれら一つ一つを調べて習得していかないといけないので少し効率が悪いですが、この動画は先ほども言った通り、実際の業務から逆算してGASを使っているので、それぞれのGoogleサービスの連携を効率的に学ぶことができます。
例えば、フォームとGmailの連携とかGmailとスプレッドシートの連携とかですね。
講師のいまにゅさんはYoutubeにも動画を投稿してる
この動画の製作者は今西航平さんは”いまにゅのプログラミング塾”というYoutubeチャンネルで多数のプログラミング動画を投稿されています。
Udemyのこの動画でGASを勉強した後に、少し物足りないと感じた場合はYoutubeの”いまにゅのプログラミング塾”チャンネルで情報を補強することができます。
もちろん他の講師で基礎を学んだあとにいまにゅさんの動画を見るでもいいですが、解説されている内容に重複があったり、テイストが違ったりするのでどうせなら同じ人で一通り学んだ方が個人的には効率がいいと思います。
動画を買うまでではないなと思っている人はまず”いまにゅのプログラミング塾”の動画を見てからでもいいと思います。(それで解決する場合もあると思うので)
もっとGASについて知りたい!ってなった場合にUdemyの動画を購入するでも遅くないと思います。
今後の事を考えてもGASは勉強しておいて損はない
Googleのサービスは今後ますます拡大していくと思います。業務とは切っては切り離せないサービスになっていくと思いますので、今のうちにGASを習得しておくことにより、周りの人に差をつけることができます。たぶん。
その導入にこの動画はオススメです。
他にもいい勉強方法があったら教えてください。